リンが多く含まれているものは腎臓を悪くする?

腎臓が悪くなると、低タンパクとリンの含有量というお決まりのフレーズです。
動物の治療では腎臓療法食がまさにタンパク質とリンを制限しているフードになります。
それで、手作りごはんの場合にもリンが多く含まれている肉を制限するという話もお聞きします。
犬歯の生えている動物に肉を制限するってどういうこと?って思われたことはありませんか?
手作りは水分が多いから危険な濃度で栄養素が入ることなんてないのですが。

リンの含有量が多いのは牛乳やヤギミルクです。
また、人の食品で考えると菓子パン、コンビニ弁当、スーパーの惣菜、ファーストフード、スナック菓子などには莫大な量のリンが入っています。
保存食品にも食品添加物としてリン酸が入っているものを添加して腐らないようにしています。
加工品に含まれる添加物由来のリン酸塩は吸収率が極めて高いといわれていますので、少量であっても過量摂取になり得ます。
リンは骨に必要なミネラルではあるのですが、摂取量が過剰になると体内のカルシウムのバランスが崩れカルシウムを溶質してリンを捨てます。
ということは骨密度が下がるので、骨粗しょう症のリスクもでてきます。

ペットのおやつや歯磨きガムにもリン酸塩が入っているものがあります。
ポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウムなどの表記があるものがリン酸塩です。
だから、何を摂るか、何を摂らないかが大事ではないでしょうか。

ケアを頑張っているのだけれど、なかなか自分が思う結果が出ない!
うちの子に合った適切なケアや食事などのアドバイスをしてほしい。
私自身の体調不良を何とかしたい!
という飼い主さんは、結果を出すための選択肢の一つとしてぜひ、
「人とペットの遠隔レイキNヒーリング」をご活用ください。
レイキNヒーリングでは、バイオレゾナンスの機器も使い、体内をチェックして適切なアドバイスをさせていただいております。
プレミアムコースでは、体のほぼすべての状況のチェックをして、適切なケアのアドバイスをさせていただいております。
今の最優先課題などについては、明確にお伝えできると思っています。

人とペットの遠隔レイキNヒーリングの詳細は、 こちら

ペットの食事を見直すことで、改善できる病気や予防できる病気がたくさんあるのでは。
「食事で体質を変えるためのセミナー」を開催しております。
ペットにも飼い主さんにもお役に立てるセミナーになっています。
全8時間の講座になりますので、3日間に分けて開催しております。
ご都合の良い日時で調整させていただき、自宅にいながら気楽に受けていただけるセミナーです。
ぜひ、この機会に飼い主さんもワンちゃん、猫ちゃんも食事で何かあってもへこたれない体作りをしてみませんか。

食事で体質を変えるためのセミナーの詳細は、 こちら

PAGE TOP