食品のパッケージに「遺伝子組み換えでない」という表示を見たことがあると思います。
遺伝子組み換えについては、犬猫の手作りごはんの食材で飼い主さんから質問されることもあります。
遺伝子組み換えの表示があるものは、買わない方がいいのでしょうか?
また、「品種改良」と「遺伝子組み換え」はどう違うのでしょうか?
まずは品種改良について
品種改良技術のうちの一つとして、遺伝子組換え技術が開発されました。
通常の品種改良は、
長い時間をかけて自然界で起こる世代交代を、少し早めているにすぎないので、安全だといえるのではないかと思います。
しかし、遺伝子組み換え技術は、その中に危険なものがあっても確かめる時間がありません。
検証が間に合わないということです。
だから、
安全かもしれないし、そうじゃないかもしれない。
というのが適切な表現だと思います。
そもそも、
遺伝子組み換え食品とは何でしょうか?
消費者庁のHPによれば、
・・・・・
遺伝子組換え食品とは、他の生物から有用な性質を持つ遺伝子を取り出し、その性質を持たせたい植物などに組み込む技術を利用して作られた食品です。
遺伝子組換え技術では、自然では交配しない生物から遺伝子を持ってくることができるため、従来の掛け合わせによる品種改良では不可能と考えられていた特長を持つ農作物を作ることができます。
例えば、
害虫抵抗性のとうもろこしでは、農薬をまかなくても害虫の繁殖を抑えることができるため、収穫量も多くなります。
また、除草剤耐性の大豆では、雑草を除く作業が楽になるだけでなく、雑草を取り除くために土を掘り返さなくてもよくなるため、地表の土壌が風により舞い上がって失われるのを防ぐことができます。
このように、これまでの技術では開発できなかった新しい性質を持った品種は、食糧問題や環境保全にも大きなメリットがあります。
・・・・・
とあります。
日本で販売や流通が認められている遺伝子組換え作物は8つあります。
このうち、主に流通しているのは、とうもろこし、大豆、菜種、綿の4つで、いずれも食用油の原料です。
多くの人が使う、食用油や醤油には表示義務がありません。
これらのものは高度に精製されているので、組み換えられた遺伝子や、それによって発生したタンパク質を最終製品では検出できないというのが、国の意見だそうです。
つまり、製品を検査しても、原材料が遺伝子組換えかどうかが分からない。
ということで、表示の信憑性に責任を持てないから表示させることはできない。
ということなのでしょう。
世の中にはとても多くの情報が存在します。
それが正しいのか、正しくないのか、適切なのか、適切でないのか、
それを判断するのはその人自身です。
正しいとか、正義とかいうのは、その人の価値観や基準によって変わってきます。
自分にとって適切な判断をするためには、知識を得ることと、経験を重ねることだと思います。
そのために、ペット食育2級認定講座とペット食育1級認定講座は、飼い主さんのお役に立てると思っております。
最近のコメント